MENU

絶対後悔したくないランドセル選び【2024年新入学】

カタログ請求が早かった方はそろそろカタログがそろいつつある時期ですね!

どの会社もカタログがとどくのが1月2月あたり、早ければ2月から販売スタートしている会社もあります。

人気のものは夏休みに~とのんびりしているともう買えないこともあると先輩ママさんたちに聞きました!!!

私が検討したいと思ったランドセルメーカーや有名なところについてまとめました。

わが子が6年間使用するランドセル選び、後悔しないためにもしっかり比較検討したいですね♪

目次

知っておきたいメーカーカタログ請求先リスト

カタログをみて気になるランドセル5選

我が家がきになっているランドセルの会社をご紹介します。

周りのお友達でもやはりよく話題になるランドセルメーカーばかりです。

グリローズ

とってもラブリーなランドセル♪

女の子ならだれもが憧れそうなデザインと色合いです。

周りの女の子からの支持1位のランドセル。

有名な土屋鞄系列です。

色見本がついていて、店舗が近くになくても選びやすいので一度資料請求してみるといいかもしれません。

また、こちらの会社は1種類までの貸し出しレンタルがあります。

土屋鞄

男女ともに人気がある鞄。

グリローズのようなラブリーな感じではないですが、シンプルなものが好きな女の子にはぴったり♪

無駄のないデザインと質感が素敵なランドセル。

保証制度もしっかりしていて、お金を出す価値のあるランドセルメーカー。

男の子なら迷わず注文しているかな~と思ってます^^

先日、ランドセルを実際に見に行ってみました

↑こちらのシリーズを試着している方多かったです。我が家も欲しいものの一つとして2色ほど試着しました。

↑女の子に人気のアトリエシリーズ♪中のデザインがかわいいですね❤

週末ということもあり、それなりに人はいたものの、予約制ということもあり、しっかり30分で見たいランドセルをみることができました。

店員さんに声をかけると、丁寧に鞄についての説明や、実際に教科書セットを入れて背負わせてくれたり、ランドセルを買ううえでとても参考になりました。

ランドセルを見に行ってみて思ったのが、カタログに生地見本が付いていない場合は、実物を見てみたほうがいい!!

なぜなら、カタログでみて思っていた色味と違ったから!!素材感などはやはり実物でないと分からないな~と感じました。

そして、娘自身も「これがいい~」と言っていた色は嫌だと言い、違う色を第一候補にしていました。

蔓勇鞄

こちらのナチュール 牛革ハイブリッド157シボが素敵で子どもが気に入っています。

ネームプレートが付くところや、どの色を選んでも6年生まで使えそうなカラーが素敵♪

黒川鞄

高級ランドセルの老舗工房。コードバン使用のランドセルは桁が違うんじゃないか・・・というお値段ですが、やはりカッコいい!!

セイバン

CMなどでも有名で知っている方の多いメーカーですが、シリーズがたくさんあり、お子さんにあったデザインや色を選べます。

シリーズの中で、我が家でも気に入るものがあり、検討中です。

お値段も色々なので、一度見てみる価値のあるメーカー!

ランドセルの選び方

まるこ
何を基準に選ぶか迷っちゃうな~

先輩ママさんたちに聞いてみました。

それぞれの家庭やお子さんで好みは変わるので検討することは下記↓

①ランドセルの生地と重さ・・・小学校までの距離、お子さんの体系によっては軽い生地を選んだり、近かったり背丈が大きいならば少しくらい重くても丈夫で良い生地を選んだりしているようです。

②ランドセルメーカー・・・メーカーにより保証制度も違いますし、作り方やこだわりが違うのでひとつひとつ見てみると発見があって、わが子に背負わせたいと思うメーカーに出会えます。

③ランドセルの色・形・デザイン・・・昔の赤と黒の時代と違い今は豊富な色やデザインがあります。親の意見を押し切るのか、子どもに好きに選ばせるのかもご家庭によって変わってくるかと思います。
先輩ママさん数人からのアドバイスは、子どもの気に入る色で、その中でも6年生になったときに後悔のないように親が誘導した・・・という方が多かったです。あまりにラブリーで6年生の体形では似合わなくなり、ランドセルを背負わなくなる子もいるようなので、ある程度は親がアドバイスやお話をするのも必要かな~と我が家では考えています。

④ランドセルを背負ってみる・・・展示会や貸し出しレンタルを利用して決めたメーカーのものは背負ったほうがいいとアドバイスをもらいました。一人の先輩ママさんのお子さんは、デザイン色親子で気に入り購入したものの、背負ってみたら背中が痛かったようで、高学年になった今も痛いな~と言いながら小学校へ通っているようです。高いお買い物なので買い替えることもできないものです。一度背負って試してみるというのは大事だな~と感じます。

↑ふるさと納税返礼品でランドセルがあるみたいですね♪高いお買い物なので、利用するのもいいのかもしれません。

まとめ

以上が我が家がこの数か月に学んだラン活情報でした!

我が家もまだ決めかねているランドセル。

資料とにらめっこし、子どもとたくさん会話をして決めたいと思います。

ちなみに、資料請求をするとミニランドセルの工作や色塗り、キーホルダーなんかがプレゼントされ、子どもは大喜びしています。まずは資料請求からスタート!!

※ランドセルは英語でSchool Bag・・・なんか普通ですね(笑)

よかったらブログ村でフォローお願いします^^

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次