DWEのレッスンといえばこの2つ↓
・テレフォンイングリッシュ
・ステップバイステップ
テレフォンイングリッシュは電話をかけるだけととっても手軽でつづけていますが、ステップバイステップは使う教材も複数あり、かけ流しのようにスタートボタンを親が押したら終わりではないので、なかなか重い腰があがりません。
そんなステップバイステップですが、何歳からできる?と疑問に思う方多いのではないでしょうか。
私もまだできない・・・としばらく思っていました。
ゆるい英語育児をしている我が家の経験とアドバイスをまとめました。
ステップバイステップって?
DWEのレッスンのひとつです。
主にStrait-Playの会話や曲にそった内容で、アウトプットができたり、今のレベルの確認ができる教材となっていると思います。
・色塗り
・クイズやゲーム(Right Light Checkなど)
・お姉さんの真似やリピート
・空白を声に出して言う
・シールを張る など・・・
聞かれたことが分かるか分からないか、空白を言葉にできるかできないかなど、子どもの英語の理解度が確認できます。
ステップバイステップは何歳から始める?
個人差はあると思いますが、私は4歳ごろからかなと思っています。
DWEの冊子などにSBSを始める前のチェックポイントがあるので、それを参考にしたのですが、英語のインプットができ、歌も歌え、センテンスでも英語の発語がある状態でも、年齢が低いとスムーズに進めることが難しいなと感じました。
我が家は3歳半ごろステップバイステップを初めて行いましたが、まだ幼稚園に通っておらず自由な性格だったこともあり、SBSの1から順番スタートするのが嫌になって怒ることがありました。
スムーズにいかなかったのは
・1度色塗りやシール貼りを経験したら、それだけをやりたいと言い出す
・ライライチェックペンをひたすら押して”ピロリん~”と音を出すのを面白がって、SBSの画面のお姉さんの話を聞かない
・ブルーのはじめのほうで、ABCの書く練習があるのですが、結構たくさん書くよう設定されており、めんどくさくなる
幼稚園へ通い4歳になったときにSBSを再度トライしたときは、幼稚園での過ごし方で順を追って物事を進めることができるようになり、Progress Bookでステッカーを張るのをモチベーションに取り組むようになりました。
5歳になってからは、自分からSBSをやりたい!!とお願いしてくるようになりました。
親の私が面倒だ~と思ってなかなか付き合ってあげれてなくて、申し訳ない気持ちでした😢
やはり、初めは次へ進むだったり、画面操作や必要なものを揃えるところは親の助けが必要となります。
我が家は4歳5歳前半は1時間くらいレッスンをしていたので、時間に余裕のある時に一緒にスタートするのをおすすめします。
5歳半の娘のステップバイステップの様子

5歳半になり、ほとんど一人でステップバイステップを進めることができるようになりました。
私は横で家事をしながら答えれているかなど確認していたのですが、自分で出来なかったと思うともう一度戻ってアウトプットをする姿も見られ、成長を感じます。
幼稚園帰宅後から2時間集中してステップバイステップに取り組んでいました。

こんな感じで子どもの学びたいという姿に圧倒されつつ、お風呂やごはんの時間もあるので終わりにすることを説得しました。
幼児期にステップバイステップを行うことで、長い間椅子に座って集中する力がつくのは、英語ができるようになるだけでなく、小学生になったときにも役立つなと感じました。
※色塗りのDWEクレヨン、すご~~~~く折れます。
折れるし汚れるし、1度塗ればボキボキの我が家(笑)なんとかマステを巻いて補強もしたんですが、それでも折れる!!笑えるほど折れる!!
こちらのクレヨンは折れにくく、手枯れ汚れない、使う色はとりあえずそろってるのでお勧めです↓
DVD MATE or TV ??



とくにこれといった理由はありませんが、テレビだと大きすぎる、子どもがDVD MATEを気に入っているのが一番の理由です。また、DVD MATEは移動ができるので、キッチンに私が立っているときはダイニングテーブルで、一緒に横で取り組めるときはリビングの床に座って床でレッスン・・・とその日その日で替えることができます。
日本では座ってお勉強をさせなきゃっていう考えが一般的かもしれませんが、私は床でもどんな姿勢でも学びたいという思いがある子どもなら何でもいいかな~と思っています。
※食事はマナー的にもどんな姿勢でも・・・というわけではありません。
実際に海外留学中、ホームステイ先の子は自分の部屋の床、ベッドの上、私の部屋の椅子を机にして、リビングで・・・と好きなところで宿題をしていました。
私の2件目のホームステイ先では、私が使わせてもらっていた部屋はすごく広くてバスルームまでついているのに、部屋に机と椅子はなく、ベッドか床で寝転んで勉強をしていました(笑)
ステップバイステップに取り組む時間



必ずこの日はやろう!と一緒に決めているのは、公園にあまりお友達がこない曜日の幼稚園帰宅後。
次の日の幼稚園準備やオヤツを終えたら、夜ご飯とお風呂の時間まで好きなだけステップバイステップを一緒にしようねと約束しています。
その他、雨で公園へ行けない日、土日にパパが忙しくて暇な日などに取り組んでいます。
ゆるく英語をやっている我が家は、毎日やらなきゃ!とは取り組むことなく、親である私がやらせなきゃっ!というよりは、面倒だけど娘がやりたいっていうから、この日は付き合うね~~~というスタンスです・・・スミマセン💦
なので、もちろん、交換のきかない消耗品である教材のActivity Book や Activity Cardの内職もしておりません!
内職に時間を割きたくない私は内職せず思いっきり好きなように教材を使ってもらってます。


まとめ
ステップバイステップは4歳~くらいで可能ですが、5歳半になると親がとっても楽になります。
今年2023年はステップバイステップを去年よりもっとやる時間を作ってあげる・・・を目標に取り組みたいと思います。
ステップバイステップをやることで、娘は今までより英語に対してのモチベーションがあがっています。
ステップバイステップを行った翌日は、テレフォンイングリッシュにも力がはいり、今週のテレフォンイングリッシュの箇所のStrait-Playを見ては巻き戻し・・・と予習をする姿が見られました。
毎朝テレフォンイングリッシュの練習を私と行っているのですが、ステップバイステップをした翌日は完璧に応えられている娘です✨
以上、すこしでもお役にたてる情報であればうれしいです。
またdwe含めたゆるい英語育児について、記事にしたいと思います。
読んでいただきありがとうございます。
コメント