あけましておめでとうございます!
本年も、自身の子育てや自分の体験から学んだことを発信していきたいと思います♪
年末年始は子どもをつれて帰省した方が多かったのではないでしょうか?
子連れ帰省や子連れ旅行の子ども自身の持ち物はどのように準備していますか?
ゴールデンウィーク、夏休み、冬休みと帰省や旅行に行く我が家では、子ども自身で準備させています。
そのポイントなどまとめました。
子ども自身で準備させる理由
①準備は習慣
これは、幼稚園入園と同時に自分の幼稚園バッグの持ち物準備は毎日自分でするという取り決めから、帰省・旅行時も子ども自身にやってもらってます。
年少さんのころ、周りのどのお友達もママやパパが全部準備をしてあげて、帰ったらママがお洗濯ものを出したりお便りを出すと聞きびっくりしました!!どおりで周りの子は自分のことがあまりできない・・・
我が家では入園前に自分でとれる場所に収納し、服をたたむ練習もしました。
おかげで幼稚園のお着替えでは綺麗に服をたたんだり、お友達のお手伝いができており、自信となり、ウジウジせず自分の意見を言える子に育っています。
帰省・旅行の際は、おもちゃがリュックにきちんと入り、自分で車に運べる量を考え、重くても自分で持って行き帰るまで管理してもらっています。
②帰省した先・旅行先で、納得して遊べる
親が準備したおもちゃが気に入らない~とか、なくしてしまった~ということがありません。
なぜなら、自分で選んで準備しているから!
洋服も納得して選んでいるので、喜んでルンルンで着てくれます。
少しでも子どもがハッピーでいてくれると、帰省も旅行も親の負担が減りますよ!
子ども自身で準備をする時のポイント
初めての場合は
・何が必要か細かく教える(洋服何枚、靴下何枚、おもちゃはどのバッグに入るだけ・・・など)
・持って行くバッグを先に決める
・何も言わないと冬なのに半そでを準備するので、季節によって寒いや暑いところ・・・と伝える
・忘れ物がないか準備が終わった時点で一緒に確認
ただ、突然前日に自分でやって~と言っても、無理なので、幼稚園や保育園に行っている年齢なので普段から習慣づけることが大切だと思います。
5歳児が持っていく定番おもちゃ
↓こちらは、繰り返し遊べるビーズのおもちゃ!女の子ってビーズで何かを作るのが大好きですよね♪
お友達とも、よく遊ぶ知育玩具で、おススメです!
↓こちら、36色のイラストマーカーがはいっており、収納袋もあるのでお出かけにもぴったりです。
100均にある色塗りを購入してもっていったり、本格的なマーカーで絵を書いて遊べます。
↓こちらはパーティーゲームなので、パパママやお友達と楽しめます♪
中にワサビのカードがいれられ、お寿司ネタも覚えられて楽しめますよ!3歳~
以上、よかったら次の帰省や旅行で挑戦してみてくださいね♪
コメント