MENU

【特別費はいくら?】3人家族の年間予算と内訳を公開します

ずぼらであまり貯金が得意ではないけれど、
日々試行錯誤をして少しづつ貯めれるようになった主婦です。

そんな私が家計管理をする家族の年間特別費を公開します♪

おっきー
特別費ってなに?

1年間でわかっている支出のことです。
税金関係、保険の年払い、旅行やイベント、我が家の場合は被服費も入っています。

特別費として仕分けし、毎月の支出とは別計算をすることで、
毎月の支出を安定させるために、”特別費”を設けています。

目次

我が家の特別費一覧

まるこ
我が家のリアルな特別費です!

まず我が家の家族構成は、30代妻と40代夫、5歳の子ども一人です。

・持ち家が他県にあるので、帰省3回と少し多め
・美容院はカラーカットトリートメントのセットを年3回で、リタッチカラーは家計費です
・子どもの習い事は英語とバレエ
・自動車は軽です

項目予算
お年玉10,000円
初詣5,000円
帰省(年3回)140,000円
美容院(年3回)45,000円
お誕生日家族3人分30,000円
お誕生日義母義父14,000円
バレンタイン3,000円
浄水器10,000円
洋服(年2.3回)70,000円
下着30,000円
NHK24,000円
固定資産税150,000円
父の日母の日(夫側のみ)14,000円
自動車税10,800円
アマゾンプライム4,900円
クレジットカード会員6,600円
習い事発表会30,000円
車検や点検50,000円
自動車保険55,000円
インフルエンザ予防接種3,000円
年賀状4,000円
クリスマスプレゼント10,000円
忘年会40,000円
年末年始代10,000円
生命保険220,000円
幼稚園父母会費8,000円

総額:997,300円

洋服は、月々にいれていましたが、まとめて買う事が多く、安い服を購入しても3人分となると
金額も上がるので、特別費にし、暖かくなるころと寒くなるころに予算をとっています。
その他の時期でほしい服は自分のお小遣いから購入。

特別費の決め方

①必ず支払う契約済みのもの

税金関係(自動車、固定資産税・・・)
生命保険
車関係
NHK
クレジットカード年会費 など

②毎年あるイベントやレジャー

誕生日
父の日母の日
年賀状
お年玉
クリスマス
バレンタイン
インフルエンザ予防接種
帰省
ハロウィン衣装
入園入学
七五三 など

③その月だけ高額になってしまう費用

美容院
被服費
下着(女性の下着は高額なので、特別費にしています。また買い替え時期を決めることで忘れない!)

こんな順番で予算をきめ、一覧にしてみてはいかがでしょうか?
年間総額をみて、びっくりする方もいるかもしれないですね。

予算は多めにとり、余ったものは、その他臨時費用にしています。

ちなみに、美容院は数か月に1度ですが、リタッチは毎月しないと・・・というくらい
分け目を中心に白髪が増えていまして・・・

白髪対策はこちらの記事に詳細を書いています↓

特別費はどこから出す?

特別費のため方は下記の2つ
①合計を12か月で割った金額を毎月積み立てる
②ボーナスから出す

我が家は②を採用しています。

というのも、持ち家がある状態で転勤し賃貸住まいの我が家はダブル家賃&光熱費!
月々の家計はけっこう苦しいです・・・
その為、ボーナスは特別費とし、月々のお給料から貯金をしています。

そうすることで、毎月の達成感が得られ、挫折せず貯金ができる!!

このようにして、ずぼらながらに、貯金をこつこつしようと努力しています。

今後、私の家計簿や家計管理の成長具合をブログに書けたらなと思っています💛
一緒に貯金頑張ってくれる方いたらうれしいです。

よかったらブログ村でフォローお願いします^^

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次