毎月お給料日(旦那の)にするルーティン
ルーティンにすることでおこるメリットはたくさん♪
給料日ルーティンについて、詳しくまとめました。
給料日ルーティン作業項目
①ATMでお金をおろす
②おろした現金の振り分け
③日用品リストに従って必要不必要の○×をつける
④日用品リストに従って買い物をする
⑤家計簿を新しい月にし、給与など入力
⑥歯ブラシの交換
⑦換気扇シートの交換
⑧洗濯機の掃除
①ATMでお金をおろす
ATMでの引き出しは月に1回と決めています。

②おろした現金の振り分け
基本的にカード払いでの生活をしています。
現金は下記3つの為に引き出し、それぞれの場所へ振り分けます。
夫へ➔夫のお小遣い 28,000円
手元➔現金払い用 10,000円
地方銀行口座へ➔ 23,000円 (地方転勤のため、幼稚園、水道代、習い事の引落が地方銀行のみ)
↑なんて不便・・・地方はこういうとこ、改善したほうがいい!
③日用品リストに従って必要不必要の○×をつける
④日用品リストに従って買い物をする
普段から使うものを決めているため、日用品リストを作って、毎月○×チェックをしています。
”あっあれ買い忘れた~”
をなくすためにリスト化し、日用品は毎月1回の買い出しとしています。
使うメーカーなどを固定しているので、ネット通販で買うほうがいいものも決まっており、注文もスムーズ!
↓私の自作日用品リスト、無料でダウンロードできます。
我が家の日用品リストと、空白のものを準備しました♪1年使えるので1枚プリントアウトして使ってください。
⑤家計簿を新しい月にし、給与など入力



過去に、本屋さんに売っている家計簿、付録家計簿、ダウンロードしてプリントアウト、
Excel家計簿、家計簿ソフト、スマホ家計簿、家計簿アプリと使用してきました。
結婚して14年、ずっと何かしらで家計簿をつけています。
その中でずっと使用し続けているのがマネーフォーワード。
クレジットカードを支払いのメインにしている我が家では自動で収支が見えるという大活躍のアプリです♪
エクセル家計簿とダブルで使用しています。
自作エクセル家計簿は使い続けてよかったら公開しようと思います💛
⑥歯ブラシの交換
歯ブラシっってみなさんどれくらいの頻度で交換するんでしょう???
我が家は月1回と決めているため、忘れないように給料日ルーティンで交換としています。
子どもの仕上げ磨きはぶらしは使いやすさなど考えて、ネットで1年分まとめ買い♪
そして歯磨き粉!!
私はフッ素が気になるため、フッ素で宣伝しているものは子どもにも自分にも使用しません。
口に入れるものだから、調べていいと思うものを選んでいます。
こちら愛用中のフッ素なし無添加の歯磨き粉
こちらは夫用。こちらはコスパもよくてありがたい商品♪
こちらもフッ素不使用、自然由来のものが使われた体のことを考えて作られた歯磨き粉です。
薬局にも売っており、薬局ではとってもコスパのいい歯磨き粉!
⑦換気扇シートの交換
洗面所、トイレの上についている換気扇シートやキッチンの換気扇シートの交換をします。
これも歯ブラシ同様に忘れやすいので、給料日ルーティンに入れいています。
⑧洗濯機の掃除
洗濯槽カビキラーなど洗濯槽のお掃除と、自動洗剤投入機能がついた洗濯機なので、洗剤の補充を行います。
今まで上記だけだったのですが、結構よごれが溜まるので・・・
洗濯ごみフィルターのオキシ漬けなど追加でこれからはお掃除をすると決めています!


以上が我が家の給料日ルーティンです。
ずぼらで忘れがちな主婦だからこそ、これを守って過ごすことで
手間や忘れて困るをなくすよう心掛けています♪
コメント