MENU

結婚・出産前にするべきこと9選

結婚した後、出産後では独身のころと生活ががらりと変わります。
同棲していたカップルは、婚姻届けを出しただけで変わらない~なんて話も聞きますが、
半同棲していた私でも変わった点はいくつもあると感じます。

そんな結婚前、そして子供を産む出産前に

して良かった事、しなくて後悔したことをまとめてみました。

目次

結婚前にするべきこと

  • 貯金
  • 友人との旅行
  • 趣味
  • 脱毛
  • 矯正(歯並びが悪い場合)

今は結婚式にもお金をかけなくなってきて、結婚に必要なお金も少なくなってると思いますが、
貯金はあるにこしたことはないですね♪

上記の中でとくにしておけばよかったのことは

脱毛&矯正治療

どちらも多額のお金がかかることなので、夫婦同じ財布になった後ではなかなか行けない!
私は歯並びが悪く、いつか矯正したい!!と思いつつ結婚してしまったので、
結婚後、夫に相談しての矯正治療となりました。
見た目もですが、お金の面でも夫に相談するのは、少々申し訳ない気持ちでした。

脱毛して綺麗さっぱりしておいたほうが、後々も楽ですし、独身の頃のほうが、
断然時間があるので、脱毛も結婚前がおススメです。

出産前にするべきこと

  • 保険の見直し
  • 固定費の見直し(スマホ・電気ガス)
  • 子どもの為の貯金について話し合う・調べる
  • ネットスーパーなど宅配の登録

一般的な入院準備や赤ちゃんグッズの準備以外のするべきことになります。

保険の見直し

夫婦の生命保険の見直しをし、月々の支払を整え、
赤ちゃんが生まれることで必要だと思う保険に入りました。

もともと、終身医療保険と死亡したときの生命保険に2人とも加入していました。

見直したところ

終身医療保険➔会社の団体終身医療保険の存在をしり、そちらのほうが安かったので切り替えをしました。貯蓄が十分にある方は、必要ないかなと思います。
終身死亡保険➔結婚する前に加入した(古い)もので、解約返還金があり、子どもが高校生になるころには払込んだ保険料を上回るため、そのまま継続することにしました。

↑死亡時の保険は最低限の額にしてあったので、子どもがいる場合、もう少し必要だと感じ、
掛け捨ての死亡保険に加入しました。
もう一つ、就業不能保険にも加入しました。こちらは就業不能になったときに月々受け取れる保険です。
公的保証、会社の保証もありますが、小さな子どもがいて、私自身に頼れる親がいないことから、加入を決めました。

見直したところ

終身医療保険➔20歳前に加入したもので、とても安いので継続しました。➔その後解約※
終身死亡保険➔こちらも20歳前に加入したもので、解約返還金が払ったものに近い事、月々が高いこと、最低限の額での設定だったことを考え、解約しました。
死亡保険を解約したので、新たに掛け捨ての死亡保険に加入しました。補償額を以前はいってたものより上げました。

新たに入ったものは、会社のもの以外すべて、ネット保険です!

出産前に見直しましたが、その後こちらの本に出会い、また見直しを行いました↓

おっきー
毎月の固定費を考えるとネット保険だよね!

私の場合、自分で調べ、自分に必要な補償額などを見て加入しましたが、
見直し相談をするのが早かったかも・・・と後で気づきました(笑)

我が家もまた子どもの成長や家計の状態で保険の見直しをしなくてはなと思います。

固定費の見直し

毎月の支出を抑えたいと思い、なかなか重い腰があがらない固定費の見直しを出産前にしました。

スマホの見直し

我が家は大手電話会社を使用しておりましたので、
格安スマホに切り替えました。

面倒だなぁ~と先延ばしにしていた我が家ですが、
やってみると結構カンタン!!

そして切り替え後の月々の支払の安さに感激!!
月々約15000円➔約4000円 (夫婦2人分)

子どもの為の貯金(大学費など)

生まれてくる子が大学に行きたい、留学したい・・・などに対応するための話し合いは
出産前がおススメ。
産後は赤ちゃんのお世話でそれどころではないので。

具体的には、高校卒業までに500万を子どもだけのためにと思って計画しました。
子ども手当を満額貯めると約200万円。
全額貯金し、残りの300万円も確実にその時使えるように計画をしました。

食材の宅配

出産後はとにかく忙しい!
買い物に行くのも大変だったので、前もって食材の宅配をしてくれるところを
下調べ、資料請求、申し込みをしておいて良かったなと思います。

特に我が家は里帰りもせず、夫の帰宅も遅かったので、
産後4か月くらいまでお世話になりました。

重たいものを玄関まで運んでくれるサービスは助かります!
ノーメイクで買い物できるっていいですよね~

まとめ

以上が私の経験にもとずく、私のやって良かったこと、しなくて後悔したリストです。

参考になったことがあればうれしいです^^♪

よかったらブログ村でフォローお願いします^^

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次