MENU

習慣化に成功したTAC活用法【DWE】毎日楽して英語育児

DWE(ディズニー英語システム)を使用する上で、とっても大事なTAC(トークアロングカード)。
こちら、小さい頃は通して音が鳴るだけで楽しくつかっていてくれたものの、
3歳にもなると、親もだんだん面倒になり、子どもも他の楽しい遊びに夢中で使用しなくなりました(苦笑)

そんなTAC、とっても素敵な教材なのに使わないなんてもったいない!!

興味のなくなった子どもに、TACを習慣化させるために我が家が行っていることをご紹介します。

目次

お風呂上りにTAC

お風呂って毎日入りますよね♪

そのお風呂上り、ドライヤーで娘の髪を乾かす時間を使ってTAC活用しています!
(男の子だとちょっと使えない方法かな・・・)

ドライヤー中、今までは一緒に歌なんかを歌ったりしていたんですが、
幼稚園で覚えた曲がだんだん私の知らない曲になってきて・・・一緒に歌えない!!

それだったらと、なにか英語を習慣化できないかな~と思いまして☺

TACお風呂後活用手順

①TACを並べてスマホでスキャンする
 (iPhoneではメモを開いて、写真のカメラマークを押すと、スキャンができますよ♪)
  ちなみに、我が家は子どもにこの作業も手伝ってもらいました!

②スキャンしたものを印刷する

③洗面所のどこかに張る(クリアファイルにいれて、マステで張ってます)

TAC活用法

④ドライヤー中にアウトプットの練習

我が家では1枚に載っているすべての単語(グリーン以上はセンテンス)が言えたら
ご褒美という方法をとっています。

ご褒美はほんとに小さいものにしています。
シール1枚とかでもいいかな~と思います^^

お風呂上りTAC活用法での成果

疲れているとき、夜が遅くなってしまった日はやらない日もありますが、習慣化はできました。

TACブルーのカードは単語だけでしたが、最後の方はわかるものはセンテンスで言うなど
子どもなりの努力も見られました。

ブルーは4か月ほどで終わらせることができました^^
ちょうど終わるころにはブルーキャップ取得!

このTAC活用をやって何が一番良かったかというと、

1枚言えるごとに、子どもの英語に対する自信がついた!
親子で毎日のドライヤーという習慣とTACをセットにして英語に触れあう習慣ができた!

今はグリーンの裏面センテンスに取り組んでいます♪

分かるのに思い出せなかったり、あと一つが言えなかった・・・と悔し涙を流しながら頑張っています。
そんな頑張る姿を応援したいなと一緒に取り組む毎日です♪

登園前のTAC

我が家では朝食が終わって主人が出勤した後はDWEのDVDを観てなくてもかけ流ししています♪
その時間約1時間!
歯磨き、お着替えを済ませて、お手紙を書いたり一人で遊ぶ時間にDVDをかけ流しすることで、
自然と英語が耳に入るようにと思い、スタートボタンを押しています^^

その後、あと20分程余裕があるので、DWEの時間と一緒に決めて取り組んでいます。

TACはやとり

その日の登園時間までの残りの時間にあわせて10~20枚のTACカードを並べて、
ママが読み上げたTACを5秒以内に見つけるゲームです♪
5秒はキッチンタイマー使用!

TACかるたが本当はやりたいんですが、もう一枚のカードを作るのが面倒な私です😢

見つけたTACは機械に通して、リピートする練習!

その他登園前の取り組み

TE(テレフォンイングリッシュ)の練習

Bookレッスンを行っているので、私が先生役をして練習します。

毎日のDVDかけ流しはBookレッスンで行うところのDVDをかけ流ししているため、
長いセンテンスで答えるもの以外は言えるようになってきました!

でもまだまだ単語だけでの返答が多いため、4日間(月~木)かけて
金曜日のTEにむけて練習しています。

歌の練習

主にキャップ取得の為に、Sing Along!の本をみながら歌の練習をしています。

これは娘大好き!!!

Sing Along!にはそれぞれの単語の絵が周りに載っているので、歌の中でその単語の絵を指差ししたり、
歌の内容をジェスチャーしながら歌を教えています♪
そうすることで、耳だけで覚えていた歌のあいまいな単語がはっきりとわかるようになり、
歌を間違えずに覚えることができるようです♪

おススメです!

ジェスチャー動画、いつかアップします♪

よかったらブログ村でフォローお願いします^^

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次