2019年10月から幼児教育・保育の無償化が始まりましたが、一切無料というわけではなく、
利用料以外にも毎月かかる費用、臨時でかかる費用があります。
実際に私立幼稚園に通ってかかった入園~年少終わりまでの費用をご紹介します。
(園によって大きく差があるものですが、入園前に知らなかった費用がたくさんあるので確認するといいと思います)
通っている私立幼稚園の概要
- 8:30~14:30まで預かり(冬は14:00まで)
- 入園当初・個別懇談・行事のある時は午前のみ、13:00までの短縮保育
- 休園は土日祝、夏期、冬期、年度末休業
- 給食
入園時にかかる費用
内容 | 費用 |
---|---|
入園料 | 30,000円 |
保育料 | 無償化内 |
制服代(冬) | 20,455円 |
上履き代 | 2,000円 |
運動服(冬) | 6,480円 |
以上、計66,735円幼稚園に払いました。
入園準備にかかる費用
手作り派の幼稚園だったため、準備が大変でした!
手作り入園グッズ
- 手さげ袋 (キルティング指定)
- 座ぶとん (サイズ的に市販のモノNG)
- お着替え袋
- コップ袋
- ナプキン袋
- ナプキン
- 靴入れ袋 (キルティング指定)
内容 | 費用 |
---|---|
ミシン代(持っていませんでした) | 39,290円 |
布代 | 約11,000円 |
上記のモノを作るためにかかった費用計50,290円
その他購入品
- リュック(自由でした)
- 白いタイツ(始業式など式典用)
- 手拭きタオル3枚
- カッパ
- 雑巾2枚
- 幼稚園用の子どもの靴(外遊び用に幼稚園に置いておく靴の用意が必要でした)
- ママの幼稚園行事用のスリッパ
- 入園式のママの服(田舎ゆえに、みんな白っぽいスーツにコサージュと言われ購入)
- 名札つけわっぺん(毎日つけてると穴が広がるので、皆好きなものをつけていました♪)
上記、計約30,000円かかりました。
![]() | すみっコぐらし とかげwithにせつむりしろくまwithふろしき ねこwithざっそう 名札ワッペン (アイロン接着タイプ) 価格:352円 |

保険
幼稚園児総合保障制度の総合生活保険を幼稚園から案内され入りました。
1年間で保険料15,000円でした
高い!!と思い年中さんになったときは
国の保証制度がしっかりしているので、個人賠償責任保険だけ個人で他の保険に入りました。
このとき改めて、保険の見直しは定期的に行うべきだと感じました。
毎月かかる費用
内容 | 費用 |
---|---|
給食費 | 1号5,300円/2号6,300円 |
教育充実費 | 2,000円 |
教材費 | 500円 |
写真代 | 枚数X30円 (大体いつも180~900円で選ぶことができませんでした) |
私は1号認定だったので、月々7,800円+写真代でした。
バス通園の場合はバス代月2,500円
(行きのみでも同額)
バスはたびたび故障、バス運転手が体調不良だと運行されないので不便な通園バスです(笑)
そのあたりも入園前に確認しておくといいと思います。
不定期でかかる費用
夏にかかる費用
- 水着代 2,530円
- プール用バッグ 1,100円
- プール用タオル 1,000円
- 夏用運動服 6,480円
- 夏用制服 8,690円
その他
- 夏になると、首からさげれる水筒 3,000円
- 畑がはじまると長靴
- 畑用の軍手 100円
- 発表会の衣装代 500円
- 運動会の衣装代 500円
父母会費
こちらは園によりますが、通っていた園では行事ごとの為と、幼稚園への寄付に使われていました。
数か月に一度払います。
年間8,500円でした。
年度末の支払い
年度末に個人の持ち物で足りないものを支払うための請求が来ます。
名札、わっぺん、雑費袋、のり、年度、連絡帳、色帽子、紙粘土、粘土ケース、粘土板、粘土べら、お道具箱、はさみ、クレヨン、健康ノート(ただ印刷された紙切れ)、交通災害共済、蟯虫検査、尿検査、うちわ、学校健康センター(←何か知らない)、文集(毎年書く)、終了記念写真、発表会配信代(コロナのため見に行けません)、製作費、作品展代、発表会代、発表会DVD代
こちら計14,513円

まとめ
幼稚園によってさまざまですが、入園説明では分からない費用がたくさん!!!
何かを準備するときも、2,3日で用意してくださいとのお便りなので、前もって心構えをしておくといいと思います。
こんなにかかるなんて~とならないよう、幼稚園にすでに通っている人に積極的に話をきくことをお勧めします。
コメント