MENU

DWE内職は必要?内職なしで活用できない!?

DWE(ディズニー英語システム)の内職をインスタなどで見かけるようになりましたね。

皆さんたくさんの時間と労力をかけて作っているところを見ると、働いている人、ワンオペママや忙しい人にとっては、ゾッとするんではないでしょうか?

私に内職できるのかな?と不安に思う方も多いと思います。

『子供の為に!!』とは思っても、私のように不器用であったり、時間がとれなかったり、作業をすることで寝不足問題があります。

そんな忙しいユーザーさん、これからディズニー英語システムを購入する方に、大がかりな内職をしなければいけないのか、必要ないのか、我が家のスタイルをみて判断していただけたらと思います。

目次

DWE教材はそれだけで素晴らしい

まるこ
基本的に内職の必要はない
おっきー
じゃあなんでDWE内職ってワードが飛び交ってるの?

基本的には必要ないと我が家は判断しました。

教材を見てみると、内職しなくても十分使え、英語が話せるようになるシステムに作られているから!!

(特に2019年4月のリニューアル後の新しいものをお持ちの方、これから購入の方)

出典:ディズニー英語システム
まるこ
新バージョンはステップ・バイ・ステップのライト・ライト・ペンでDWEブックをタッチすると、お話を読み上げてくれるようになったんだよ
おっきー
旧バージョンのDWEブックだと、G-Talkなどの市販音声ペンを使って音が鳴るように内職をしている人がたくさんいたよね!

我が家は旧バージョン所有。

BOOKのお話を読み上げてくれる機能は内職したいと思ったことがある機能です

でも結局5年使用していますが、音声ペンを使っての内職もすることなく、レッスンを進めています。

子供ってとても頭がいいので、まだ英単語が読めない我が家の娘は、ペンで読み上げてくれなくても、親の私が読まなくても、DVDで観たことのあるシーンを思い返して本を読んでいます(多少センテンスが違うところもありますが)

実は購入直後にDWE内職しました

インスタをみて『内職は子供のためにやらなければいけない』との思いから内職をした経験があります。

内職内容がこちら👇

  • ポスター4枚をBook型ポスターにする
  • TACラベル
  • Crazy Mixed-Up Animalsのファイリング

ポスター

DWE内職ポスター

時間をかけて作った👆のようなポスターBook

はじめこそ興味を示してくれましたが、少しするとジャンプ台になっていました。

また場所をとる大きさで邪魔になり、クローゼット行きになりました。

結局もともとのポスターを、洗面所脱衣所扉にマステで張り、お着換えやドライヤーのときにポスターを見ながらお話、質問をして活用しました!これが一番よかった!!

内職した意味!?お金も時間もかけても無駄になりました。

TACラベル

すぐにバラバラにして遊ぶので、元に戻すときに楽かなと丸形のシールを張る作業を何日もかけて行いました。

ユーザー5年目ですが、バラバラ収納でも問題ない!シャッフルしてカードを通すほうが楽しい♪

箱に収まればいいという片付け方法ですがなにも困っていないです。

CAP応募ではTAC記載の番号を見て、どのカードかを探す時間は必要になりますが、そんな時間も子供と2人で探しながら単語を読んだり、『これ言えるよ!』なんて子供がセンテンスを言い出したりと英語時間になっています!

Crazy Mixed-Up Animalsのファイル

遊ぶルールが分かるころには、このカードに載っている動物は全部英語で言えており、まったく活用しませんでした。

バラバラでカード遊びをさせたほうがおもしろかったなとの感想です。

購入後 Light Blue CAPを取得までの取り組み

1歳1か月でDWEを購入し、2歳11か月で取得しました。

まるこ
私がやったことはDVDのセット→スタートボタンを押す→次の日違うDVDに変更!気が向いたらCDかけ流し、教材で自由に遊ばせる!
おっきー
えっ?たったそれだけでLight Blue CAPが取れるレベルになるの?

基本的には本当にこれだけ。

気が向けば一緒に歌ったり、簡単な英語を私自身話して問いかけることもしました

発音がきれいでなくても、母親の発する言葉のほうがインプットできると聞き、覚えたものは私も発していました。

まだ日本語すら話せない時期、インプットがメインなので、DVDのセット→スタートボタンを押す→違うDVDに変更!が大切だと思いました。(これが、毎日なので案外めんどくさくもなりますが・・・)

まるこ
録音はTACで遊んでるとき、DVDを見て歌を口ずさんだタイミングで緊張させないように録音するといいですよ♪

今後も英語育児に関して下記のような投稿をする予定です

  • Blue CAP取得までの取り組み
  • オンライン英語体験
  • Green CAP取得に向けて今取り組んでいる事

よかったらブログ村でフォローお願いします^^

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次